日本音楽家医学研究会ホームページはこちら
2011年に東京大学駒場キャンパスで開催された日本音楽家医学研究会は毎年100人前後の医師、理学療法士、作業療法士、音楽家、音楽教師、運動学研究者といった人々が参加しています。
日本音楽家医学研究会
日本音楽家医学研究会ホームページはこちら
2011年に東京大学駒場キャンパスで開催された日本音楽家医学研究会は毎年100人前後の医師、理学療法士、作業療法士、音楽家、音楽教師、運動学研究者といった人々が参加しています。
これまでの講演内容
| 第8回 2018年11月 |
|---|
|
音楽家の歯科治療 -研究と臨床- |
|
音楽家の手の障害-患者立脚型評価尺度解析からみえること- |
|
箏演奏時の押絃に必要な力とそれに伴う筋活動 |
|
歌唱に影響をおよぼす発声障害について |
| 第7回 2017年11月 |
|---|
|
演奏中に口の中を覗いてみたら― cine MRIで探るトランペット演奏中の口腔内動態 |
|
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者特有の有痛性左上肢障害とその対策 |
|
手外科外来を受診するアマチュア演奏者の障害について |
|
歌手における咽喉頭の歌唱調節と歌唱障害の診療 |
|
リズミカルな身体運動に潜む引き込み現象 |
| 第6回 2016年11月 |
|---|
|
音楽を専攻する学生の健康 |
|
音楽家医学・歴史と最近の動向-腱鞘炎からジストニアまで |
|
音楽家の身体運動制御研究が切り拓く未来 |
|
ステージ・フライト(舞台恐怖症)-薬物療法を中心とした集学的対策- |
| 第5回 2015年11月 |
|---|
|
演奏における全身の調和の必要性について |
|
コントラバス奏者の腰痛、頸部痛、左手のしびれ |
|
音楽家に関連する音声障害と聴覚障害 |
|
失語症の作曲家 |
| 第4回 2014年11月 |
|---|
|
胸郭出口症候群―自由上肢を得た人間の宿命として― |
|
余計なところに力が入る病気(ジストニー)の理解と対策 |
|
ホルン演奏における表情筋活動およびマウスピース力の調節 |
|
声の医学 |
| 第3回 2013年11月 |
|---|
|
音楽家の心の悩みと演奏不安 吉江 路子 (大阪大学大学院 生命機能研究科) |
|
音楽家の上肢の障害 |
|
音楽家からの要望 |
|
音楽家に多い聴覚の問題 |
| 第2回 2012年11月 |
|---|
|
音楽家のヘルスケアに関する現状~バレエダンサーとの比較から~ |
|
バイオリストの演奏障害について:バイオメカニクス的研究からの報告 |
|
管楽器奏者の医学的問題 手の外傷・障害を中心に |
|
音楽家のフォーカル・ジストニアの基礎と臨床 |
| 第1回 2011年11月 |
|---|
|
音楽家医学の歴史と現状 |
|
音楽家医学-特に手の障害について |
|
音楽家の手の障害-弦楽器奏者の場合 |
|
身体運動としての音楽演奏 |
日本音楽家医学研究会ホームページはこちら